コラム

中古車の「修復歴なし」を正しく理解する 意味・判定基準・価格への影響・購入前チェックと見抜き方

「修復歴なし」とは具体的に何を意味し、どこまでが修復歴に含まれるのか?

ご質問の「修復歴なし」は、日本の中古車市場で使われる専門用語で、主に「車体の骨格(フレーム)に損傷が生じ、それを交換・切継ぎ・修正機による引き作業などで修復した履歴がない」という意味です。

つまり、外板やボルトオン部品の交換・塗装修理などがあっても、骨格部位にまで及ぶ修理がなければ「修復歴なし」と表示されるのが一般的です。

以下、どこまでが修復歴に含まれるのか、逆に含まれないのか、境界線上のケース、表示ルール、根拠となる基準について詳しく説明します。

1) 法的定義と業界標準の位置づけ
– 「修復歴」や「修復歴車」という語は、直接の法律上の定義があるわけではありません。

実務では業界団体が定める基準が広く採用されています。

– 主な基準策定・運用主体
– 自動車公正取引協議会(公取協) 中古自動車の表示に関する公正競争規約・同施行規則・表示ガイドラインを定め、会員事業者に表示のルールを求めています(景品表示法に基づく公正競争規約)。

– 日本自動車査定協会(JAAI) 査定基準で「修復歴」の判定部位・修理内容の範囲を規定。

– AIS、JAAAなど第三者検査機関 オークション会場や販売店で用いられる「車両状態評価基準」で骨格損傷・修復の判定基準を明示。

– これらは微妙な差異はあるものの骨格部位の扱いは概ね一致しており、実務では同様に運用されています。

2) 修復歴に「含まれる」範囲(骨格・重要構造の修理や交換)
次のような骨格・重要取付部位に、損傷が生じて交換・切継ぎ(溶接)、修正機による引き作業等が行われた場合は、通常「修復歴あり」となります。

– フロントサイドメンバー、リアサイドメンバー(縦通材)
– クロスメンバー(前後)
– ピラー(A/B/C 各ピラー)
– ダッシュパネル(バルクヘッド)
– サイドシル(ロッカーパネル)
– ルーフパネルやルーフサイドレール(特に交換・切継ぎ)
– フロアパネル(センターフロア、ラゲッジ/トランクフロア、スペアタイヤハウス)
– リアエンド(バック)パネル、リアインサイドパネル
– ラジエーターコアサポート(特に溶接固定の下部。

車種により上部も骨格扱いの場合あり)
– フロント/リアのサスペンション取付部(ストラットタワー、メンバー取付部など)
– ラダーフレーム車(トラック、SUV等)のフレーム(曲がりの修正・交換)
ポイント
– 「交換」だけでなく「修正(鈑金・フレーム修正機による引き作業)」も含みます。

– ごく軽微な歪みでも、骨格部位に手を入れて修正したなら修復歴に該当するのが原則です。

– ルーフは外板に見えますが、交換や切継ぎは剛性に関わるため修復歴扱いが一般的です(単なる浅い凹みの板金が骨格レベルに及ばない場合は除外されることもあります)。

3) 修復歴に「含まれない」範囲(骨格に及ばない修理)
以下は通常「修復歴」に含みません。

つまり、これらがあっても「修復歴なし」と表示され得ます。

– 外板パネル(ボンネット、フェンダー、ドア、トランクリッド、バックドア、バンパー)の交換・修理・塗装
– ヘッドライト、テールランプ、ラジエーター、コンデンサー、クーラーコンデンサー等のボルトオン部品交換
– ガラス交換(フロント/リア/サイド)
– サスペンションアームやブッシュ等の足回り部品交換(ただし取付部の骨格に損傷・修正が及んでいないことが前提)
– ホイール・タイヤ交換、アライメント調整
– 軽微な外板板金塗装(骨格に波及していない)
注意点
– 同じ部品名でも車種によって固定方法や構造が異なります。

例えばラジエーターコアサポート上部がボルト止めなら骨格扱いされないことが多いですが、溶接一体構造なら骨格相当として扱われる場合があります。

4) 境界線上の具体例
– フロント軽度接触でバンパー、ボンネット、ヘッドライト、ラジエーター交換のみ 多くは修復歴なし。

ただしコアサポート下部やフロントインサイドパネルを溶接交換・修正していれば修復歴あり。

– 追突でバックドア、バンパー交換のみ 修復歴なし。

ただしリアエンドパネルやトランクフロア、リアサイドメンバーを修正・交換したなら修復歴あり。

– 側面ヒットでBピラーに板金・修正機での引き作業 修復歴あり。

ドア外板交換のみなら修復歴なし。

– ルーフの雹害で浅い凹みを軽板金で修正 多くは修復歴なし。

ルーフ交換・切継ぎまで行えば修復歴あり。

ピラーまで歪みが及んで修正した場合も修復歴あり。

– サスペンション取付部付近の損傷 アーム交換等のみは修復歴なし。

ストラットタワーやメンバー取付部の歪みを修正した場合は修復歴あり。

– エアバッグ展開 修復歴そのものとは別項目。

骨格に手を入れていなければ修復歴なしでも、エアバッグ展開歴は表示対象(後述)です。

5) 「事故歴」と「修復歴」の違い
– 事故歴 衝突、接触、水害、火災など広い意味の「事故」の履歴。

用語の定義は統一されておらず曖昧です。

– 修復歴 上記のとおり骨格部位に及ぶ修理の履歴。

業界で基準化されています。

– よって「無事故」と書かれていても骨格に及ばない修理はある、逆に「修復歴なし」でもバンパー交換や塗装修理はあり得る、という関係です。

信頼できるのは「修復歴」の有無と、第三者評価書・表示義務項目の告知内容です。

6) 表示・告知のルール(公取協など)
– 自動車公正取引協議会の「中古自動車の表示に関する公正競争規約・施行規則・表示ガイドライン」では、消費者に著しく不利益となる恐れのある事項を表示・告知すべきとしています。

– 主な表示対象
– 修復歴の有無(骨格部位の損傷・修復の有無)
– 冠水(浸水)歴、焼損歴
– 走行メーター交換・改ざん・不明
– エアバッグ展開歴
– 用途変更・レンタアップ・タクシー・教習車・試乗車等の使用履歴
– リコール未実施、重大事故の有無等
– これらは「修復歴」とは別カテゴリでも、販売時の重要情報として告知が求められます。

例えば「修復歴なし・冠水歴あり」「修復歴なし・エアバッグ展開歴あり」といった組合せがあり得ます。

7) 検査・評価の実務(第三者評価)
– 大手オークション会場や多くの販売店で採用されるAIS/JAAA/JUなどの車両状態評価では、骨格損傷・修復が確認されると「R点(修復歴あり)」等の評価が付与されます。

骨格に手が入っていない車両は、外装・内装の状態次第で3.5~5点などのレンジになります。

– 検査員はスポット溶接跡、シーラーの打ち直し、鋼板の波、修正機のクランプ痕、測定値のズレなどから骨格修理の有無を判定します。

8) 購入・売却時の実務的な注意点
– 「修復歴なし」でも安全性や価値に影響し得る事項(例 エアバッグ展開歴、冠水歴、ボルトオン部品の多数交換、足回りの歪み起因のタイヤ偏摩耗など)があるため、以下を確認しましょう。

– 第三者の車両状態評価書(AIS/JAAA等)
– 整備記録簿、板金修理の見積・請求書
– リフトアップでの下回り確認(メンバー、サイドシル、フロア、スポット溶接・シーラー)
– アライメント測定値
– 試乗での直進性・異音
– 表示違反が疑われる場合は、自動車公正取引協議会や消費者庁の相談窓口、各地の消費生活センター等に相談が可能です。

9) まとめ(どこまでが修復歴か)
– 含まれるもの 骨格(サイドメンバー、クロスメンバー、ピラー、ダッシュ、サイドシル、ルーフ交換・切継ぎ、フロア、トランクフロア、リアエンドパネル、インサイドパネル、ストラットタワー、ラダーフレーム等)の修理・交換・切継ぎ・修正機作業。

– 含まれないもの 外板やボルトオン部品の交換・塗装、軽微な板金、ガラス交換、足回り部品の交換(骨格に影響がない範囲)。

– 境界は「骨格に手が入ったかどうか」。

同じ名称の部品でも車種構造により骨格扱いか否かが変わり得るため、最終的には第三者基準による判定が実務的な拠り所です。

10) 根拠・参照先(代表例)
– 自動車公正取引協議会「中古自動車の表示に関する公正競争規約・同施行規則・表示ガイドライン」
– 骨格等の定義、修復歴の告知義務、冠水歴やエアバッグ展開歴などの表示対象が明記されています。

– 日本自動車査定協会(JAAI)「自動車査定基準」
– 修復歴の判定基準、対象部位、交換・切継ぎ・修正の扱いなどが体系化。

– AIS、JAAA「車両状態評価基準」
– オークションや中古車販売で利用される第三者評価の骨格損傷判定基準(R点の付与、骨格部位リスト、溶接・切継ぎ・修正機作業の扱い)。

– JU(全日本中古自動車販売商工組合連合会)や中古自動車販売士制度のテキスト
– 実務に即した修復歴の解説と消費者への説明の仕方が整理されています。

補足
– 上記各団体の基準は年度改定や細部更新があり、最新の版を確認することが望ましいです。

また、輸入車や特殊車両では構造差による判定の揺らぎが生じる場合があります。

結論として、「修復歴なし」とは「骨格部位に対する修理・交換・切継ぎ・修正機による修正などが一切行われていない」ことを意味し、外板やボルトオン部品の交換・塗装修理などは含まれません。

判断は業界の共通基準(公取協、JAAI、AIS/JAAA等)に基づいて行われ、販売時には修復歴の有無に加えて冠水歴やエアバッグ展開歴などの重要情報の告知が求められます。

購入・売却の場面では、第三者評価書と修理履歴の確認を組み合わせて、骨格レベルの修理がないことを実証的に確かめるのが安心です。

修復歴の有無はどの基準で誰が判定しているのか?

ご質問の「修復歴なし」は、主に中古自動車流通の文脈で使われる用語で、法律用語というより業界標準に基づく表示です。

結論から言うと、修復歴の有無は「車体の骨格(フレーム)に関わる損傷を修理・交換した事実があるかどうか」を基準に、オークション会場の検査員、第三者鑑定会社(AISやJAAA)、日本自動車査定協会(JAAI)の査定士などの専門検査者が判定し、最終的な表示責任は販売事業者にあります。

以下、基準の中身、誰がどう判定するのか、そしてその根拠(規約やガイドライン)を詳しく解説します。

1) 「修復歴」の基本的な定義と「事故歴」との違い
– 修復歴ありとは、交通事故等により車体の骨格(フレーム)に損傷が生じ、その骨格部位の修理や交換を行った車両を指します。

ここでいう骨格は、モノコックボディやラダーフレームの構造耐性に関わる溶接・一体構造の部位を意味します。

– 逆に、外板(ボンネット、ドア、フェンダー、トランクリッド、バンパー等)の交換や、軽微な板金・塗装、ボルト止めの補器類の交換のみで骨格に手を入れていない場合は、通常「修復歴なし」と判定されます。

– 事故歴と修復歴は厳密には別概念です。

軽微な接触事故でドアのみ交換した場合は「事故歴ありうるが修復歴なし」となり得ます。

中古車広告では「無事故車」という曖昧な用語が使われることがありますが、業界の表示基準上は「修復歴の有無」が客観指標です。

2) 骨格部位の代表例(業界標準で対象となることが多い部位)
– サイドメンバー(フロント・リア)
– ピラー(A/B/C等)
– ダッシュパネル
– ルーフパネル、ルーフサイドレール
– フロアパネル(フロント・センター・リア、トランクフロア)
– ラジエータコアサポート(車種構造や修理態様により判定が分かれることあり)
– フェンダーエプロン、ストラットハウジング(アッパー部)
– クロスメンバー、バックパネル、インサイドパネル など
上記はあくまで代表例で、どの部位を骨格とみなすかには各団体で若干の表現差がありますが、趣旨は「車体強度・直進性・衝突安全に関係する構造部位かどうか」です。

3) 誰が判定しているのか
– オートオークション会場の検査員
USS、JU、CAA、HAAなど主要会場には専任検査員が常駐し、出品車を検査票にまとめます。

ここで修復歴の有無が一次判定され、業者間流通のベース情報になります。

– 第三者鑑定会社・検査機関
株式会社AIS、一般財団法人日本自動車鑑定協会(JAAA)などが店舗在庫車を検査し、修復歴の有無と車両コンディションを等級化して発行します。

ポータルサイトの掲載に使われることが多いです。

– 日本自動車査定協会(JAAI)の査定士
下取・買取時にJAAIの「自動車査定基準」に基づいて査定士が修復歴の有無を判断します。

買取価格や下取価格に直結します。

– 販売事業者(ディーラー・中古車販売店)
上記のどれか(または複数)の判定を踏まえ、最終的な表示責任を負います。

規約上、修復歴の有無は表示義務項目であり、誤表示は不当表示に該当し得ます。

4) 判定の実務プロセス
– 目視・触診での溶接跡、シーラーの打ち直し、パネル端部の再塗装境界、アンダーコートの剥離や再施工跡、シリアル刻印の違和感などを確認。

– チリ(隙間)と建付け、ドアやバックドアの開閉具合、ガラスの製造ロット差、パネル裏の防錆処理の不連続性をチェック。

– 塗膜厚計による膜厚の局所的上振れ、修正機(フレーム修正機)使用痕の有無やボディーアライメントのズレ。

– アンダーボディやストラットタワーのしわ/歪み、メンバー取付部の偏摩耗痕。

– 書類・記録(修理見積、鈑金請求書、オークション検査票、鑑定書、定期点検記録簿)の突合。

– 境界ケースでは、部位・方法・影響範囲で総合判定します。

例えばラジエータコアサポートの交換がボルトオンで実施され、周辺骨格への波及がないと確認できる場合は「修復歴なし」と扱う基準もありますが、団体や検査員の裁量差が出やすい箇所です。

迷う場合は安全側(修復歴あり)に倒す運用が一般的です。

5) 根拠(規約・基準・ガイドライン)
– 中古自動車の表示に関する公正競争規約・同施行規則
一般社団法人 自動車公正取引協議会(自動車公取協)が定め、景品表示法に基づき消費者庁長官の認定を受けた業界の公正競争規約です。

中古車の表示義務項目や用語の定義が規定され、「修復歴の有無(骨格に係る修理・交換の有無)」は必須表示事項とされています。

会員事業者は遵守義務があり、非会員でも景品表示法の一般原則(優良誤認の禁止)の対象となるため、虚偽表示は行政指導・措置命令の対象となり得ます。

– 日本自動車査定協会(JAAI)「自動車査定基準」
査定士が用いる公式基準で、修復歴車の定義および骨格部位の範囲、評価減点の考え方が明記されています。

実務上もっとも参照される基準の一つで、買取や下取現場での判定の根幹です。

– 第三者検査基準(AIS、JAAAなど)
各社の検査マニュアルに骨格部位の定義、判定手順、評価ランクが整備されています。

JAAIや自動車公取協規約の趣旨とおおむね整合しており、消費者向けには「修復歴有無」の明示と、その内容(どの部位にどの程度の修理・交換があったか)を鑑定書に記載します。

– オークション会場の検査基準(USS、JU、CAA等)
出品時の検査票に「修復歴あり/なし」が記載され、対象骨格部位の範囲・判定の考え方は各会場の社内基準書に定義。

多くがJAAIやAISの定義と歩調を合わせています。

– 法的背景
直接「修復歴」を定義する法律はありませんが、景品表示法(不当表示の禁止)と、その下で認定された公正競争規約が、販売表示の実効的根拠です。

民事上は、売買契約の契約不適合責任(民法)により、「修復歴なしとの重要説明に反し、骨格修復が判明した」場合、解除や損害賠償の対象となり得ることが裁判例や実務で広く認められています。

6) 判定が分かれやすいケースと留意点
– ボルトオン構造の部品(例 一部車種のコアサポート、クロスメンバー等)の交換は、骨格の機能部位かどうか、交換の目的(衝突損傷か腐食等か)、周辺への歪み伝播があるかで扱いが分かれます。

– ルーフ交換は雹害・飛来物でも骨格交換に当たるため、事故原因に関わらず「修復歴あり」判定となることが多いです。

– 冠水・焼損は「修復歴」とは別管理(別の表示義務)です。

骨格に手を入れていなくても、冠水歴車・焼損歴車として明示が求められます。

– 改造(補強溶接、ロールケージ溶接等)は、強度部位に恒久的加工がある場合、修復ではないものの骨格状態に影響を与えるため、検査機関によっては注意喚起項目として記載されます。

– 電動車の駆体一体型バッテリーパックやフロア一体構造は、フロア交換やバッテリーケースの構造修理が骨格扱いとなることがあります。

新構造車両は各機関の基準改訂を待って判定が運用される傾向があります。

7) 実務上の「誰が最終的に責任を負うか」
– 判定を下すのは検査員や査定士ですが、販売広告に「修復歴なし」と表示する最終責任は販売事業者にあります。

第三者鑑定書やオークション検査票に依拠していても、誤表示があれば販売者が説明責任を問われ、場合によっては契約不適合としての対応(返品・減額等)が必要です。

8) 購入者の実用的な確認方法
– 第三者の鑑定書(AIS、JAAA)の提示を求め、どの部位を確認した結果として「なし」なのかを確認する。

– オークション仕入れ車なら検査票(図入りの出品票)を見せてもらう。

– 下回り、ストラットタワー、ピラー根元、フロア、コアサポート周辺の写真を事前に要求する。

– 契約書に「修復歴の定義」と「判明時の取り扱い(契約不適合の特約)」を明記してもらう。

– 「無事故車」という表現のみで「修復歴なし」の明示がない広告は、定義のすり替えがないか質問する。

9) まとめ
– 修復歴の基準は「骨格部位の修理・交換の有無」で、外板やボルトオン部品の交換だけでは原則修復歴には当たりません。

– 判定者はオークション検査員、第三者鑑定会社、JAAI査定士などの専門家で、最終表示は販売事業者の責任。

– 根拠は、自動車公正取引協議会の公正競争規約・施行規則(景品表示法に基づく認定規約)、JAAIの自動車査定基準、AISやJAAA、各オークション会場の検査基準が実務を支えています。

– 境界ケースや構造差により判定に揺らぎがあり得るため、重要なのは定義に即した書面確認と、判明時の取り扱いを契約で明確にすることです。

上記は日本の中古車市場における一般的・現行実務の説明です。

各団体の基準は改訂されることがあるため、最新の「中古自動車の表示に関する公正競争規約・施行規則」、JAAI「自動車査定基準」、AIS/JAAAの検査基準書の最新版を販売店に提示してもらうのが確実です。

「修復歴なし」は中古車の価格やリセール価値にどのような影響を与えるのか?

結論から言うと、日本の中古車市場では「修復歴なし」は明確に価格とリセール価値(将来売却価格)を押し上げます。

平均的には、同条件の「修復歴あり」と比べて、10〜30%程度の価格差がつくことが多く、車種・年式・修復部位の重さ・需要状況によってはそれ以上になることも珍しくありません。

以下で、なぜ差が生まれるのか、どの程度の差になりやすいのか、実務・制度上の根拠と合わせて詳しく解説します。

「修復歴」の定義と「事故歴」との違い(前提)

– 日本の中古車広告・査定では、「修復歴」は車体の骨格(フレーム・ピラー・クロスメンバー・サイドメンバー・ラジエーターコアサポート・フロア・ルーフ等)の損傷・交換・修正を伴う修理の有無を指します。

– 一般社団法人 自動車公正取引協議会(公取協)の「中古自動車の表示に関する公正競争規約・同施行規則」で、骨格部位の損傷・修理があった場合は「修復歴あり」として表示するルールが定められています。

これが国内の広告表示の基本ルールで、ディーラーやポータルサイトの表示基準の根拠になっています。

– AIS(第三者検査機関)、日本自動車鑑定協会(JAAA)、オークション会場(例 USS等)でも、骨格部位の修理を「修復歴あり」と判定する検査基準が整備されています。

オークションでは修復歴車は評価点RやRAなどで区別され、相場上のディスカウントが生じます。

– 一方で、バンパーやドア、フェンダーなどの外板パネル交換・板金、エアバッグ展開のみ等は骨格に及ばなければ「修復歴なし」となることがあります(この場合「事故歴あり(ただし修復歴なし)」という説明を付す販売店もあります)。

よって「修復歴なし」は「一切ぶつけていない」と同義ではありません。

なぜ「修復歴なし」は価格を上げるのか(メカニズム)

– 需要の偏りと検索行動
– 大手中古車ポータルの検索絞り込みは、デフォルトで「修復歴なし」が選ばれることが多く、ユーザーの多くがまず修復歴なしの車両から検討します。

露出差がそのまま成約率の差につながり、修復歴なしにプレミアムが乗りやすい。

– 流動性(売りやすさ)
– 下取り・買取店・業者間オークションで修復歴ありは買い手が狭まり、落札競争が弱くなります。

逆に修復歴なしは参加者が広く、相場が形成されやすいので価格が強含みます。

– 品質・安全性への安心感
– 骨格修理は車体剛性・直進性・タイヤ摩耗・異音など長期に影響しうるため、消費者はリスクを織り込みます。

可視化しにくい不安は価格ディスカウントを生みます。

– 保証・ファイナンス・CPO適合性
– 多くのメーカー系認定中古車(CPO)は修復歴車を対象外としています。

また残価設定型クレジット・リースでは、残価算定上不利(あるいは対象外)になることがあり、実需側の支払可能額(PV)が下がります。

結果として市場価格を押し下げます。

– 将来売却時の予見性
– 修復歴なしは次の買い手でも需要が強い=出口価値が読みやすい。

将来的なディスカウントリスクが小さい分、現在価値が高くなります。

どのくらい価格差がつくか(相場感)
以下は業界実務で一般的に観察される傾向です。

具体的な差は車両条件や時期で変動します。

– 一般的な国産セダン・ハッチバック・ミニバン
– 修復歴ありは同等条件の修復歴なし比でおおむね10〜25%安。

– 軽自動車・コンパクト
– 需要が厚く価格帯が低いため、差は5〜15%に収まるケースが多いが、年式が新しいほど差が開きやすい。

– スポーツカー・高性能車・輸入車
– 車体剛性・残価期待が重視されるため、20〜40%のディスカウントが生じやすい。

人気希少車で「R点」でも需要がある場合は絶対値は動くが、相対差は大きく残るのが通例。

– 商用車・バン
– 機能重視で差は10〜20%程度が目安。

法人需要の入札で一律に弾かれることがあるため、局面によっては差が拡大。

– 修復部位・程度による差
– 軽微(コアサポート先端、ラジエータサポート単体等)< 前後クロスメンバー/インサイドパネル < サイドメンバー/ピラー/フロア/ルーフの順に影響が大きい。

エアバッグ展開の有無も心理的影響が残ります。

参考として、300万円の相場帯の車で、修復歴なしが3年後180万円に対し、修復歴あり(程度中)が150万円になる、といった20%弱の差は珍しくありません。

スポーツモデルでは差がさらに開くことがあります。

リセール価値(将来の売却)への影響

– 残価のボラティリティ
– 修復歴なしは需要層が厚く相場が読みやすい。

買取査定の下限値も形成されやすい。

一方、修復歴ありは買い手の選別や販路制約が強く、相場のブレが大きい。

– 途中で事故を起こした場合の「評価損」
– 走行性能が回復しても、骨格修理を伴えば「修復歴あり」となり市場価値が恒常的に下がります。

日本の損害賠償実務(裁判例・保険実務)でも、事故による「評価損(いわゆる格落ち)」が一定割合で認められることがあり、これ自体が市場での価値下落の存在を裏付けています。

– ファイナンス・CPO再適合性
– 売却時にメーカー認定への載せ替えができない、残価設定の下取り条件で不利、といった制度的な差が残価を押し下げます。

「修復歴なし」でも価格を左右する他要因

– 年式・走行距離・整備履歴(記録簿)・ワンオーナー・禁煙・人気色・純正装備・タイヤ/ブレーキ残量・事故歴の有無(非骨格)・内外装コンディションなど。

修復歴なしでも、錆・下回り損傷・塩害・水没歴・メーター改ざん疑義などがあると相場は大きく下がります。

– 逆に修復歴ありでも、修復部位が軽微で、検査機関の評価表が明確・走行少・人気グレード・色が良い場合は、想定より高値で動くこともあります。

買う側への実務アドバイス

– 修復歴なしプレミアムは「出口の読みやすさと安心料」。

高年式・高価格帯・スポーツ/輸入車ほどプレミアムを払う合理性が高い。

– 第三者機関の車両状態表(AIS/JAAA等)を確認。

骨格部位の指摘有無、測定記録、下回り錆、塗装膜厚のバラつき、足回りのアライメントずれ等をチェック。

– 「修復歴なしでも事故歴あり」の場合は、交換部位とフレーム寸法への影響、エアバッグ作動履歴、先進安全装備のキャリブレーション記録を確認。

– 試乗で直進性・ハンドルセンター・ロードノイズ・段差での異音・タイヤ片減りを観察。

四輪アライメント測定記録があればベター。

売る側(オーナー)への実務アドバイス

– 修復歴なしを維持する最大のポイントは骨格部位を傷めないこと。

万一事故に遭ったら、保険交渉で「評価損」についても加害者側保険会社に主張・相談。

– 日常整備の記録簿、純正パーツ維持、過度な改造回避、内外装のクリーニング履歴など、非修復歴要素でも価値は上がる。

ワンオーナー、禁煙、屋内保管の証跡は有利。

– 売却時は第三者検査付きで出すと、遠隔の買い手でも安心しやすく、相場上限に近づきやすい。

根拠・出典に関する補足

– 表示・定義の根拠
– 自動車公正取引協議会の「中古自動車の表示に関する公正競争規約・同施行規則」では、骨格部位の損傷・修理を行った車は「修復歴あり」と表示する旨が定義されています。

国内の販売店・ポータルはこの規約に準拠して表示しています。

– AIS(第三者車両検査)、日本自動車鑑定協会(JAAA)、日本自動車査定協会(JAAI)などの検査・査定基準でも、骨格部位の損傷・修理の有無が最重要項目として扱われます。

– 業者間オートオークション(USS等)の評価点体系では、骨格修理のある車はR点等で区別され、相場が階層的に形成されます。

この評価体系が小売相場にも波及しています。

– 価格差が生じる理由の根拠
– メーカー系認定中古車制度の多くが修復歴車を対象外としており、保証・再販網・ファイナンス残価の面で修復歴車が不利になる制度設計が一般化しています。

– 日本の損害賠償実務における「評価損(格落ち)」の存在(裁判例・保険実務)も、市場が修復歴の価値下落を織り込んでいることの裏付けです。

割合は車種・年式・損傷内容で異なりますが、実務上5〜15%程度が言及される事例もあります。

– 大手ポータルの検索UIでは「修復歴なし」を優先表示・デフォルト絞り込みとする設計が通例で、ユーザー行動(露出・クリック・問い合わせ)が価格形成に影響します。

まとめ(実務上の目安)

– 修復歴なしは、同条件の修復歴ありに対して概ね10〜30%の価格上乗せが期待される(軽・低価格帯は差が縮小、高性能・輸入・高年式は拡大しやすい)。

– リセールでも差は継続し、相場のブレが小さく、売却チャンネルが広い分、残価の下支えが強い。

– 表示・検査の制度基盤(公取協規約、第三者検査、オークション評価、CPO適合性、評価損の法実務)が、プレミアムの持続性を支えています。

最後に注意点として、「修復歴なし」は万能ではなく、個体差・整備履歴・装備・人気・地域相場で価格は大きく動きます。

購入時は第三者検査の状態表と現車確認で総合的に判断し、売却時は記録・状態の透明性を高めることが、最も高いコスト対効果を生みます。

表記ミスや虚偽を避けるために購入前に何を確認すべきか?

ご質問の「修復歴なし」の表記ミスや虚偽を避けるために、購入前に何を確認すべきか、またその根拠」について、実務で役立つ観点と根拠を体系的にまとめます。

少し長くなりますが、購入前チェックの優先順位と、なぜそれが有効なのか(基準や制度的な根拠)まで踏み込みます。

まず押さえるべき「修復歴」の定義と落とし穴

– 一般に日本の中古車市場でいう「修復歴車」は、「車体の骨格部位(フレーム)に損傷があり、修復・交換・板金が行われた車」を指します。

– 骨格部位とは、サイドメンバー、クロスメンバー、フロア(ラゲッジフロア含む)、ピラー(A/B/C)、インサイドパネル、ダッシュパネル、ルーフパネル、バックパネル、ラジエーターコアサポート(機関によって扱い差があるが近年は骨格扱いが主流)、ストラットハウジング/アッパーサポート等、足回り・車体剛性に関わる部位が典型です。

– 一方で、ボルト留めの外板(ドア、ボンネット、トランク、フェンダー外板等)の交換や塗装だけでは「修復歴」に該当しないのが通例です。

つまり「事故や修理歴はあるが、市場定義上は修復歴なし」という車も存在します。

表記トラブルの多くは、この定義の理解不足や境界部位(コアサポート、バックパネル、サスペンション取付部)の解釈差で起こります。

事前に確認すべきこと(優先度順)
A. 売り手の信頼性と表示基準の整合

– 公取協会員かを確認 「自動車公正取引協議会(公取協)」会員店は「中古自動車の表示に関する公正競争規約」に従い、修復歴の有無や走行距離等を適正表示する義務があります。

会員であれば内部ルール・教育が整っている可能性が高い。

– 第三者機関の鑑定や認定の有無 AIS、JAAA(日本自動車鑑定協会)、JAAI(日本自動車査定協会)の評価書・鑑定書、カーセンサー認定/グー鑑定など第三者の車両状態証明が付くかを確認。

これら機関は骨格判定基準を持ち、修復歴の有無を評価票に明記します。

– 仕入れがオークションの場合は「検査票の写し」を要求 USS等オークションの評価票にはグレード(点数)と修復歴の有無(R/RA等)が記載されます。

原本の写真や出品票番号を見せてもらい、表記の整合を確認。

B. 書類と記録の確認
– 点検整備記録簿・整備明細 年次点検や車検整備記録、板金修理明細が残っていれば、どの部位がいつ修理されたか把握できます。

骨格部位の交換・修理が記載されていれば「修復歴あり」に該当の可能性。

– エアバッグ・シートベルト交換歴 SRSエアバッグ展開歴やプリテンショナー交換歴が明細にあれば、前後の骨格損傷が疑われます(=修復歴該当の可能性)。

ただし単独では修復歴確定には直結しません。

– リコール・サービスキャンペーン履歴 メーカーの無償修理は修復歴とは無関係ですが、記録の整合性確認に役立ちます。

– 車検証・記載事項変更 基本的に事故修復は車検証に載りませんが、構造等変更検査を伴う大規模修理は記載がある場合があり、念のためチェック。

C. 実車の外観・下回り・内装の目視ポイント
– パネルギャップとチリ 左右で隙間が均等か、扉の閉まり音や高さが合っているか。

– ボルト頭の回し痕・塗装割れ フェンダー、ボンネット、ドアヒンジなどのボルトに工具痕や再塗装の割れ。

外板の脱着は修復歴ではないが、周辺の骨格修理の端緒になる。

– シーラー(シーリング)の状態 エンジンルームやトランク周りの純正シーラーの形状が不自然でないか。

盛り直しやパテ痕、波打ちがあれば骨格修正の可能性。

– 溶接痕・スポット跡の不連続 ピラー根元、ラジコアサポート、フロアパネル、バックパネルの溶接跡を確認。

純正とパターンが違えば交換・修理のサイン。

– オーバースプレーの有無 ゴム部品、配線、内装の縁に塗料の飛び。

再塗装の指標。

– ガラスの刻印年式 フロント・リア・サイドで製造年が不揃い(特に複数枚)だと事故修理の可能性。

– タイヤの片減り/サブフレームのズレ アライメント不良やサスペンション取付部の修正歴を疑う手掛かり。

– 下回りのシワ/波 ラジエーターサポート下、フロント/リアフロアに波打ち・シワ・新しいアンダーコートで覆った痕がないか。

– 錆と腐食修理 積雪地域車は腐食による骨格補修が修復歴に該当する場合あり。

パッチ当て溶接の痕跡を確認。

– 室内 A/B/Cピラー内張の脱着痕、エアバッグカバーの浮き、シートベルト基部の交換痕跡など。

D. 試乗と機能チェック
– 直進性とハンドルセンター 平坦路で手放しで流れる/戻る、センターのズレ。

– ブレーキング時の挙動 片効き、振動、ジャダーの有無。

– 異音 足回りからの打音、ギシギシ音、ステア時の金属音。

– ADAS校正の不具合 レーンキープ/ACCの警告、カメラ・レーダーの異常は前部骨格損傷→修理後の再校正不良の可能性。

– SRS警告灯の自己診断 イグニッションONで点灯→数秒後消灯の正常サイクルか。

常時消灯/点灯は不正処理や不具合の可能性。

E. 専門家による事前検査(第三者の購入前点検)
– リフトアップが可能な整備工場・鈑金工場で「骨格部位中心」に点検を依頼。

3Dボディ計測機を持つ工場なら、寸法ズレの計測結果を出してもらうと客観性が高い。

– 塗膜計(ペイントメーター)で各パネルの膜厚を測定。

局所的に極端な厚みがあれば板金・パテの可能性。

ただしアルミ/樹脂パネルは測定不可の場合あり。

– 診断機でSRS/ABS履歴を確認。

クラッシュイベントの履歴が残る車種もあります(完全な証拠ではないが補助情報)。

– 第三者鑑定サービスの活用。

JAAAやAIS提携の有料検査は、骨格判定基準に沿って修復歴の有無を明記します。

F. 契約書面でのリスク低減(最重要)
– 契約書(注文書・売買契約書)に「修復歴 無」と明記してもらい、対象となる骨格部位の定義も可能な範囲で明文化。

「該当する場合は契約不適合として解除または代金減額に応じる」旨の特約を入れる。

– 広告・在庫ページのスクリーンショットを保全。

修復歴「なし」表記、第三者鑑定の有無、保証条件を保存。

– 保証内容を確認。

購入後に修復歴が判明した場合の返品・返金対応を約款や特約で確認。

返品可否・期間・手続き方法を明文化。

G. 追加で有効な確認
– 前使用者情報の開示依頼(個人情報配慮の範囲で)。

法人リース/レンタ履歴があれば整備が記録的で透明なことが多い。

– 水害・火災歴の確認。

修復歴の狭義定義に入らないが重大。

フロアカーペット下の泥、配線腐食、シートレール錆、独特の臭気が手掛かり。

– 直近で全面下回りコートを施している車は要注意。

意図的な痕跡隠しの可能性があるため、施工前の写真の有無を確認。

なぜこれらが有効か(根拠・背景)

– 表示の統一的ルール(規約)
– 中古自動車の表示に関する公正競争規約・施行規則(自動車公正取引協議会)が、修復歴の表示義務と定義の考え方を業界に示しています。

会員は不当表示の禁止・適正表示が義務。

– 鑑定・査定の基準
– 日本自動車査定協会(JAAI)の査定基準、AIS評価基準、JAAA鑑定基準は、修復歴の判定に骨格部位の損傷・修理・交換を要件とし、該当部位を具体列挙。

これにより第三者書面(評価票/鑑定書)に一貫性が生まれ、売り手の主観を排せます。

– オークション検査票の信頼性
– 大手AA(オートオークション)の検査は専門検査員が共通基準で実施し、修復歴はR/RA区分などで明確化。

入庫車の多くがここ経由のため、検査票は極めて有効な裏付け資料。

– 契約上の保護(法律上の根拠)
– 2020年改正民法により、売買契約における「契約不適合責任」が整備。

契約内容(修復歴なし)が事実と異なる場合、買主は追完請求、代金減額、解除、損害賠償を主張可能。

通知は不適合を知ってから1年以内が目安(個別事情で異なるため実務は専門家へ)。

– 表示が広告等にあれば景品表示法・特商法の観点も関係し得ますが、通常の店頭販売は民法ベースでの解決が中心。

– 技術的根拠
– 溶接痕、シーラー、塗膜厚、寸法計測、アライメントなどは骨格修理の技術的痕跡として有効。

現場での検出再現性が高い項目です。

よくある誤認ポイントと対処

– 誤認1 「エアバッグが出ていないから修復歴なし」
→ エアバッグ非展開でも骨格が損傷・修理されていれば修復歴に該当。

部位の確認が重要。

– 誤認2 「ボルトオン部品の交換だけだから修復歴なし」
→ 交換の理由が骨格損傷に起因する場合や、取付部が歪んでいれば修復歴該当の可能性。

周辺骨格の状態確認が必要。

– 誤認3 「第三者鑑定が付いているから100%安心」
→ 高い信頼性はあるが、見落としゼロではない。

契約書面での救済条項と、購入前の自分/専門家の再確認を併用。

– 誤認4 「安いのは訳ありでも修復歴ではないはず」
→ 修復歴は相場に大きく影響(一般に10〜30%以上下がることが多い)。

相場より顕著に安い場合は理由(修復歴の有無含む)を文書で明確化。

実務で使える具体的アクションチェックリスト

– 店舗選び 公取協会員、第三者鑑定付き在庫が多い店を優先。

– 資料請求 鑑定書/評価票、オークション検査票(原本写真)、整備記録、修理明細の写しを取り寄せ。

– 実車確認 パネルギャップ、ボルト痕、シーラー、溶接痕、下回り、ガラス刻印、室内内張の脱着痕を順にチェック。

– 試乗 直進性、ブレーキ、異音、ADAS/SRS警告灯の自己診断。

– 第三者点検 リフト点検・塗膜計測・アライメント測定(可能なら)を依頼。

– 契約文言 「修復歴 無」を明記し、虚偽判明時の解除/減額特約を記載。

広告の写しを保存。

– 引渡し前確認 納車前最終点検で、見積と作業内容(板金塗装含む)の差異がないか確認。

余談(EV/先進安全装備車の特記事項)

– EV/PHV/ハイブリッドは、前部骨格損傷歴があるとセンサー・カメラの再校正が不十分なケースや、バッテリーケース/フロアの損傷が隠れている可能性があるため、フロア・サブフレーム・バッテリー固定部の点検を重視。

– バッテリーケースの凹みや交換は安全・価値に直結。

修復歴の枠外でも重大欠点となり得る。

まとめ(最小の労力で最大のリスク低減)

– 書面の裏付け(第三者鑑定・オークション票・整備/修理明細)を集め、実車確認と専門家点検で技術的痕跡を押さえ、最後に契約書面で救済条項を固める。

この三段構えが表記ミス・虚偽への最も実効性ある対策です。

– また「修復歴なし」だけでなく、「骨格部位の修理・交換歴なし」「冠水・焼損・メーター改ざんなし」等の広い範囲の無事故・無欠陥宣言を文書でもらうと、後日の紛争予防に有効です。

根拠の要点
– 自動車公正取引協議会の公正競争規約/施行規則(中古車表示の適正化。

修復歴の表示義務の考え方)
– 日本自動車査定協会(JAAI)、AIS、日本自動車鑑定協会(JAAA)等の骨格判定基準(修復歴=骨格部位の損傷・修理/交換)
– 大手オートオークションの検査基準(評価点・R/RA区分)
– 改正民法の契約不適合責任(表示と実体の不一致への法的救済)

最後に注意点
– 本回答は一般的な情報提供です。

最終判断・契約条項の作成は地域・店舗・車種や個別事実に左右されるため、重要な取引では自動車鑑定士/整備工場/弁護士等の専門家への相談も併用してください。

上記を実践すれば、「修復歴なし」の表記ミスや虚偽を大きく減らし、もし後から食い違いが発見されても契約上の救済がしやすくなります。

購入予定の車が決まっていれば、状況に合わせた具体的な質問リストや契約文言の例文も作成できます。

試乗や現車チェックで修復歴の兆候を見抜くにはどうすればよいのか?

以下は、試乗や現車チェックで「修復歴(骨格部位の損傷修復)」の兆候を見抜くための実用的なチェックリストと、その根拠です。

日本の中古車業界では、修復歴とはボルトオン外板ではなく、骨格(サイドメンバー、クロスメンバー、ピラー、ダッシュパネル、ストラットハウジング、ルーフ、フロア、バックパネル、ラジエータコアサポート等)の修正・交換がある場合を指すのが一般的な基準です。

外板の交換や軽微な板金塗装だけでは通常「修復歴あり」には該当しません。

よって、点検では「骨格に手が入った痕跡」を中心に探します。

事前準備
– 必要ツールの例 強力なLEDライト、点検ミラー、厚紙メジャーやシックネスゲージ(塗膜計。

鉄・アルミ両用だと理想)、簡易OBD2スキャナ、軍手、磁石(アルミや樹脂パネルには無効)。

– 型式特有の弱点把握 事故で変形しやすい部位(例 ミニバンはラジエータサポート周辺、軽はストラットタワー)が車種で違います。

外装の静的チェック(まずは左右対称比較)
– パネルのチリ(段差・隙)の左右差 ボンネットとフェンダー、ヘッドライト周囲、ドア前後、テールランプ周囲を指でなぞって段差と隙間幅を比較。

左右で1mm以上差がある、奥行きの段差が不均一などは骨格の微妙な歪みや取り付け基準点の狂いの可能性。

根拠 骨格が歪むと外板の基準穴位置が変わり、調整代では吸収しきれない面ズレが発生します。

メーカーの量産公差は狭く、左右で顕著な差は不自然です。

– 塗装の色味・肌(オレンジピール)の違い 同一面内で肌の粗さが急に変わる、メタリックのキラキラ感が違う、マスキングの境界線がモールやゴムにかかるオーバースプレーなど。

根拠 工場塗装はロボットで均一な塗装・焼付け。

補修塗装は条件が異なり肌や艶が変わりやすい。

骨格修正時は周辺の広範囲を塗り直すことが多い。

– 塗膜厚 一般的に工場塗装は80〜150μm程度(高級車や特別色は厚めもある)。

局所的に200〜300μm超、あるいは500μm以上が点在すれば板金パテの可能性。

左右対称部位で相対比較を。

根拠 パテ盛りと再塗装で塗膜が厚くなる。

骨格修正時は隣接パネルも再塗装することが多い。

– ガラスやランプの製造年月記号の不一致 片側だけ明らかに新しい、複数ガラスが同時期に交換など。

根拠 前後大事故ではフロントガラス、ヘッド/テールの破損が伴いやすい。

– ゴム・モールの塗料付着、エッジにテープ痕 マスキング再塗装の痕跡。

エンジンルーム(前周りの骨格痕跡)
– フェンダー・ボンネット・ヒンジのボルト頭の塗装割れ・回し痕 ボルトに純正の塗装や目印があるのが通常。

亀裂や工具痕があれば脱着歴。

フェンダー脱着自体は修復歴ではないが、奥のインサイドパネルやサポートにアクセスした可能性。

– ラジエータコアサポート、フロントクロスメンバーの溶接痕・スポットパターン 純正は均等なスポット溶接点と均質なシームシーラ。

修理はビードが不均一、シーラの盛りが粗い、色が周辺と違うなど。

根拠 工場溶接はロボットの規則正しいピッチ。

板金修理では手作業や別工程のため痕跡が残る。

– ストラットタワー(アッパーサポート)の折れ・波打ち・塗装のひび タワー周りのシーラが新しく見える、ボルト位置決め穴のズレ、三点のうち左右で位置が違う等。

根拠 前部衝突でサスペンション取付点が力を受けやすく、わずかな歪みでも走行性に影響。

– ラジエータ、コンデンサー、ファンシュラウドの年式・ブランド不一致、サポートの新品然 前部の大交換歴の示唆。

室内・トランク・バックパネル
– トランクフロア・スペアタイヤウェルの皺、波、打ち直し痕、シーラの不連続 カーペットをめくってライトで確認。

バックパネルのスポット痕も観察。

根拠 追突修理ではトランク底とバックパネルに力が集中。

– ルーフライナーの外し痕、ピラー内張りの爪破損や浮き エアバッグ作動やピラー修理の際に脱着される。

– シートベルトの製造タグ年式の不一致、プリテンショナーの交換痕。

根拠 衝突時はプリテンショナーが作動し交換されるのが通常。

– ダッシュパネル周辺のボルト類のズレ、配線テープの巻き直し感。

根拠 室内側の骨格交換・修正はダッシュパネル脱着が伴う。

下回り・足回り(可能ならリフト/床下点検)
– サブフレーム、ロアアーム、メンバーの新品片側交換、塗装の新旧差、ボルトの回し痕。

取付穴周りの目印ペイントがずれている、位置合わせピン痕が偏っている。

根拠 強い衝撃でアームやメンバー曲がり→交換。

メンバーがズレるとスラスト角が狂う。

– フロアパネルの波、つっぱり、再塗装やアンダーコートの不自然な新しさ。

ピンチウェルド(ジャッキポイント)の不自然な潰れと塗り直し。

– マフラーハンガーや遮熱板の歪み、タイヤハウス内の新しいシーラやアンダーコートの補修感。

電装・インパネ自己診断
– イグニッションONで各警告灯(SRS/ABS/ESC/エアバッグ)が点灯→数秒後消灯の自己診断シーケンスを確認。

点灯しない、微妙に早く消える等はバルブ隠しの可能性。

根拠 エアバッグ作動履歴や未修理だとSRSのDTCが残り警告灯が点灯し続けるのが通常。

– OBD2スキャンでエアバッグ、ABS、ステアリング角センサー等の履歴コード確認。

クラッシュデータ(イベントメモリ)が残る車種もある。

試乗でのチェック(走行挙動)
– 直進性・ハンドルセンター 平坦路で一定速度(60〜80km/h)巡航。

ステアリングを軽く保持したまままっすぐ走るか、わずかに切ったままにならないか。

センターがズレるのにトー調整で無理合わせした個体は戻り性が不自然。

根拠 骨格やサスペンション取付点のズレはスラスト角やキャンバー左右差として現れ、トー調整だけでは根本的に直進性が戻らない。

– ハンドルの戻り性・セルフアライニング 交差点で45〜90度切って離したときの戻りが左右で均等か。

戻りが鈍い、片側だけ渋いのはキャスター角やサスペンションジオメトリの狂いを示唆。

– 制動時の片引き 60→0km/hの中程度制動で左右に流れないか。

骨格・サブフレームのズレやアーム曲がりでも発生。

– 振動・唸り音 80〜100km/hでのハブ/ナックル損傷やドラシャ曲がりは回転同期の振動。

タイヤ由来と混同しやすいが、事故後はハブベアリングやナックルの微妙な曲がりで現れることがある。

– きしみ・ビビリ音 A/Bピラー、ダッシュ、サンルーフ周りの異音はボディ応力の抜け方が変わった兆候。

段差通過でのボディの鳴きに注意。

– 風切り音・水密性 ドアフレームの歪みで高速道路の風切り音が増える。

洗車機や散水でドアシールからの浸水がないかも有効。

– ADASのキャリブレーション異常 フロントガラス交換後のカメラ未調整や、ラジエータサポート・バンパービーム交換後のミリ波レーダー未調整で警告が出やすい。

根拠 センサーの取り付け基準点は骨格に依存し、微小なズレでもシステムがエラーを出す。

細部の「作業痕」探索
– 工場マーキングの欠落・ズレ ボルトに打たれた出荷時の黄色/白マーキングが消えている、色が違う。

– シーリング材の質感差 工場は均一なビード。

補修は盛り方が太い/細い、指で撫でたような跡。

– スポット溶接の間隔と数 左右で数が違う、等間隔でない。

– 割ピンやクリップの非純正品、左右で色違い。

ガラス・内装の整合性
– フロントガラスのロゴと製造年コードの一致。

社外品ガラス自体は悪ではないが、複数部位同時交換は衝撃の強さを示唆。

– エアバッグカバーのチリの不均一、ハンドルやダッシュの色味差。

作動歴の示唆。

書類・第三者情報の活用
– 車両状態評価書(AIS/JU等)の骨格判定と損傷部位明記の有無。

評価点が高くても「外板交換多数」は注意。

R/RA表記は事故修復歴ありの目安。

– 車検整備記録簿、保険修理明細の有無。

ラジエータサポート、インサイドパネル、ピラー、フロアの記載があれば骨格作業の根拠。

– アライメント測定結果の要求 キャンバー左右差、スラスト角が規格内か。

規格内でも調整代が端に寄り切っているのは下地のズレを示唆。

「兆候」と「根拠」の関係(なぜそれで分かるのか)
– 骨格が数mm狂うだけで足回りの幾何学(キャンバー、キャスター、トー、SAI)がズレ、直進性・戻り性・偏摩耗・片引きとして現れる。

これはサスペンション設計の幾何学に基づく必然です。

– 工場生産は溶接、シーラ、塗装すべてが自動化・定常化されるため「均一」。

人の手による修復は、痕跡(溶接ピッチの乱れ、シーラのムラ、塗膜厚の局所的な増加)として残る。

– SRS(エアバッグ)やプリテンショナーは作動時にコントロールユニットへイベント記録やDTCを残し、未修復なら警告灯が消えない。

警告灯の改ざんやメーター交換は別の異常挙動を生むため、シーケンス確認が有効。

– ガラスやランプの製造コードの不整合は交換歴の合理的指標。

前後大破時に破損しやすい部位だからです。

– パテ厚・塗膜厚の増加は、鋼板の成形限界を越えた変形を板金で均した結果であり、局所的に厚くなります。

工場塗装では起きにくい厚みです。

誤判定を避ける注意点
– フロントガラスの単体交換、バンパーカバーの再塗装、フェンダーの脱着だけでは「修復歴あり」ではない。

飛び石や駐車場接触でも同様の痕跡は出る。

– 道路のキャンバー(排水勾配)で軽い左流れは普通に起きる。

必ず複数の路面で確認。

– タイヤの摩耗不均一や空気圧不正、社外ホイールのオフセット違いでも直進性や異音が乱れる。

タイヤ状態と空気圧は試乗前に揃える。

– 近年はアルミ外板・複合材も多い。

磁石チェックは効かない。

塗膜計は鉄/非鉄の切り替えが必要。

実践ステップのまとめ
– 外観左右対称チェック(チリ、塗装肌、オーバースプレー、ガラス/ランプ年式)
– エンジンルーム(フェンダー/ヒンジボルト、コアサポート、ストラットタワー、シーラと溶接)
– 室内・トランク(フロア皺、バックパネル、内装脱着痕、シートベルトタグ、SRSカバー)
– 下回り(サブフレームのズレ、アーム・メンバーの新旧差、フロア波、アンダーコート)
– 電装(警告灯シーケンス、OBD2でSRS/ABS/ステア角DTC)
– 試乗(直進性、戻り性、制動片引き、速度域の振動、異音、風切り、ADAS異常)
– 書類(評価書、記録簿、アライメント測定票)

追加の実務アドバイス
– 可能なら第三者機関の有料検査を受ける。

下回りと骨格の計測はプロの設備が有利。

– 販売店に「骨格部位に修理・交換はあるか、あるならどこか」を明示で質問し、回答を記録する。

評価書の提示を求める。

– 納車前点検で4輪アライメント測定を条件に入れると、数値で裏取りできる。

最後に
修復歴の有無は走行中の安全性・直進性・タイヤ摩耗・将来の下取りに直結します。

上記のように、外観の左右対称性、工場痕跡の均一性、電装自己診断の整合性、走行幾何の自然さに注目すれば、試乗と現車確認だけでも相当の確度で兆候を拾えます。

とはいえ、巧妙な修理では視認が難しいため、塗膜計・OBD・アライメントの数値や第三者評価を組み合わせ、複数の根拠で総合判断することが肝要です。

【要約】
「修復歴なし」は骨格(サイドメンバー・ピラー・クロスメンバー・フロア・ルーフ等)への交換・切継ぎ・修正機での引き修理が無い状態(公取協やJAAI等基準)。外板やボルトオン、軽板金・塗装、ガラス交換は対象外。コアサポート溶接部や取付部・ピラー修正、ルーフ交換は修復歴あり。外装のみ交換の小破は多くがなし。

Contactお問い合せ

ご相談やご見学など、お気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせ

048-598-3001

営業時間:8:30-18:30